一宮市社会福祉協議会 ボランティアセンター連絡先
電話:0586-85-7024  メール:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。

一宮市社会福祉協議会には、社会福祉に関する理解と関心を深めるとともに、ボランティア活動・市民活動を応援するため、ボランティアセンターが設置されています。

「ボランティア活動がしたい」「ボランティアに来てほしい」などの相談に応じているほか、講座や啓発イベントの開催など、多方面からサポートしています。また、ボランティアセンターに登録するとさまざまな支援を受けることもできます。
“ボランティア活動がしたい人”と“ボランティアに来てほしい人”をつなぐため、ボランティアとして活動できる内容を登録していただきます。
登録用紙に必要事項を記入の上、社会福祉協議会本部・尾西支部・木曽川支部へ直接ご提出ください。もしくはメール(このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。宛)で送付するか、Googleフォームに記入してください。

ボランティア登録団体一覧

安心してボランティア活動を続けていただけるよう、傷害・賠償補償に対応した保険への加入をすすめています。保険の種類は下記のとおりです。

一宮市を中心に活動しているボランティアグループや一宮市内の施設で募集しているボランティア情報を掲載します。
参加してみたい活動があれば、団体に直接ご連絡いただくか、社協ボランティアセンターまでご連絡ください。
※団体に連絡される際は「社会福祉協議会のウェブサイトを見た」とお伝えいただくと話の流れがスムーズになるかと思います。
活動に参加される際はボランティア保険に加入し、万が一の事故に備えることをおすすめします。

一宮市社協ボランティアセンター 電話:0586-85-7024 メール:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
・ボランティアグループ
  団体名 活動内容 活動場所 活動日時 ひとことコメント 連絡先 その他
1 子育てグループHiro*Lino 子どもと親子の遊び場として、絵の具などの造形遊びをしています。一緒に子どもを見守れる方を募集しています! 丹陽公民館、i-ビルほか 毎月第3日曜日ほか ふだん「やっちゃダメ!」と言われそうな、思いっきり汚れて遊ぶことをする子どもたちのキラキラした笑顔が見れます!大人も子どもも一緒に遊びましょう! インスタグラムDM(@hirolino138)、もしくは公式LINE(https://line.me/R/ti/p/@hve0121l) ご自身のプロフィールと私たちの活動の何に興味を持たれたかを添えてご連絡ください。単日の募集です。
2 下出ワイワイ広場 地域の人たちとの交流を通して、みんな元気で楽しく過ごしていただきたく活動をしています。
・お口の体操 ・ゲーム ・小物作り ・からだをほぐすくらい軽い体操 など
下出公民館 毎月第1火曜日13:30~15:00 月に一度ですので、ぜひお立ち寄りください。 一宮市社会福祉協議会
ボランティアセンター(電話:0586-85-7024)
月会費1回200円です。
3 NPO法人 生活助け合いねこの手ネット 高齢者などの生活支援、通院・買い物送迎などのボランティアです。
団体チラシ
市内ほか 平日8:30~13:00 定年後の生きがいに、女性ドライバー活躍中!
週1回・月1回でも大歓迎!!あなたの力をお貸しください。
事務局(電話:0586-81-1090)  
4 ひまわりの家 奥町 毎月第4日曜日に子ども食堂を開催しています。
ひとり親家庭への食材支援も(申し出が必要)。
一宮市奥町甚四前 喫茶「アサノ」 第4日曜日11:00~ 地域のマルシェ、お祭りにも出店します。 代表 松本文利(電話:080-6923-3647)  
5 昭和くらぶ 回想法を用いて、高齢者の認知症予防を目的とする。そのため過去の自分自身の経験をもとにお茶を飲み、リラックスした状態で語り合う。 木曽川いこいの広場 毎週水曜日10:30~11:20 高齢者とのふれあいはとても楽しいです。 代表(電話:090-9028-2388) 希望としては40歳以後の元気な方を希望します。
6 さくら盆おどり会 民踊を講師による指導を受けています。(月1回)
自主練習で盆踊りをしています。(月1回)
尾西庁舎(日本間)
尾西公園(三条つどいの里)
毎週土曜午前(尾西庁舎)、午後(尾西公園) 私たちは平均年齢70歳です。からだを動かし、頭を使うからボケ防止になります。夏が近くなると盆踊りを練習しています。デイサービスなどに訪問して活動することもあります。 一宮市社会福祉協議会
ボランティアセンター(電話:0586-85-7024)
月会費1,000円です。
7 尾西ハムクラブJR2ZE1 ・アマチュア無線を通しての社会貢献活動
・災害時のアマチュア無線活動の広報活動
・一宮市、愛知県主催の防災訓練への参加
・びさいまつり、浅野公園さくらまつりでの広報活動
一宮市内全域および各小学校区 不定期 アマチュア無線に興味のある方、再開予定のある方、無資格者でもOK! 会長 岩田泰典(電話:0586-62-7870 メール:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。  
8 木曽川リバーワーク一宮協議会 木曽川堤防の環境美化や保全を目的として、清掃活動など行っています。一緒にお手伝いしてくださる方を募集しています。 北方町地内の木曽川堤防区域 毎月第1・3日曜日
夏季7:00~7:30
冬季8:00~8:30
清掃のほか歴史探訪ツアーなど健康維持も考慮し、楽しく実施しています。 代表 葛谷茂芳(電話:080-5828-7084 メール:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。 年会費1,000円です。
9 グループトーク 地域である開明小学校で月1回ほど朝の15分間、教室に入って読み聞かせのボランティアをしています。 一宮市立開明小学校 金曜日8:15~8:30(年18回) 子どもたちの元気なあいさつキラキラ輝く瞳からエネルギーをもらえます。地域の子どもの様子も垣間見ることができます。 一宮市社会福祉協議会
ボランティアセンター(電話:0586-85-7024)
見学3回、先輩といっしょにする体験2回などしっかりフォローさせていただきます。
10 おはなし広場たんぽぽ 絵本の読み聞かせ 一宮子ども文化広場図書館 毎月第1・2金曜日13:30~ 絵本の好きな人、子どもの好きな人募集中! 一宮子ども文化広場図書館(電話:0586-25-1350)  
11 杉山いきいきサロン 地域を中心に、交流をして健康維持をしています。楽しい企画をしてくれるボランティアを募集しています。 杉山公民館 毎月第2土曜日9:00~12:00 少人数ですが、皆さんの笑顔が絶えません。一緒に楽しみましょう。 一宮市社会福祉協議会
ボランティアセンター(電話:0586-85-7024)
活動費は毎回100円いただいています。見学もぜひお越しください。
12 くりゅぷ ベリーダンスショーをはじめ、ダラブッカ(アラブの太鼓)体験や、ベリーダンスの小道具を使った簡単に一緒に踊れるダンスを行います。 デイサービス施設や各種イベント 不定期 ベリーダンスを初めて見る方から思っていたよりもカッコいい!美しい!とお言葉をいただいております。 一宮市社会福祉協議会
ボランティアセンター(電話:0586-85-7024)
見てくださる方の笑顔と拍手が大好物。”人生”という限られた時間の中で私たちを見てくださることに感謝して踊らせていただきます。
13 あすなろ 手話を学び、ろう者との交流を図ったりちょこボラに参加しています。 北方町出張所 毎週水曜日9:30~11:30   代表 鳥居経子(電話:090-9123-1251)  
14 木曽川点訳サークルさんさん会 ・月2回の点訳勉強会
・夏休みの子ども点字教室
・小中学校福祉実践教室
高齢者生きがいセンター 毎月第1・3月曜日13:30~15:30 年齢に関係なく、楽しく活動しています。興味がある方は一度見学に来てください。 一宮市社会福祉協議会
ボランティアセンター(電話:0586-85-7024)
 
15 一宮市朗読グループききょう 読むことが不自由な方に声で情報をお伝えしています。具体的には広報紙や書籍の音訳、図書館での代読などをしています。 一宮市社会福祉協議会大和事務所、中央図書館ほか 毎月第1・3水曜日または活動にあわせて随時 本が好きな方、音訳に興味のある方はチャレンジしてみませんか? 一宮市社会福祉協議会
ボランティアセンター(電話:0586-85-7024)
社会福祉協議会が主催する「音訳ボランティア養成講座」またはそれに準ずる講座を受講しないと活動することができません。
16 西割田パソコンカフェ ・会員同志の情報交換で、心の安心とやすらぎを得ている。
・公民館までの道中で健康面や外界との接触も兼ねている。
西割田公民館 毎月第2・4金曜日9:30~11:30 家に引きこもりがちな年齢ですが、外に出ることの楽しさを味わってほしい。 代表 川井俊雄(電話・FAX:0586-87-0794 メール:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。) 見学も可能です。若い人もできれば参加してほしいです。
17 一宮フォークダンスクラブ 世界の民踊フォークダンスを楽しく踊ることにより、健康の維持・増進を図ります。
また、踊りと会員同志の交流でフレイルを予防します。
今伊勢公民館 毎週土曜日10:00~12:00 ダンスは音楽やリズムに合わせて、さらに踊りを覚えるという頭と身体の体操です。一緒に笑顔で踊りましょう。 代表 大野真弓(電話:0586-46-0131) 月会費1,000円もしくは1回300円。見学は無料です。
18 尾張健友会ボランティアサークル グループ内各病院・施設内で活動しています。外出時支援、各行事(お花見、夏祭りなど)の移動介助、施設内草取り、将棋の相手、コーヒー・抹茶提供、入浴後のドライヤー、配茶、お話相手などなど。 グループ内病院、事業所 随時 活動場所はたくさんあります。あなたのできる事、何でも少しだけでも活動できるよう、コーディネートします。 尾張健友会本部 谷口(電話:0586-76-8312)  
19 森の合唱隊 稲沢市、一宮市を中心にイベントや公園などで、紙ひこうき遊び、工作教室、スーパーボールすくいなど子どもたちに楽しんでもらえるようなさまざまな活動をしています。おもに土日祝に活動しています。都合の良い日だけでもかまいません。まずは一日だけでも参加してみませんか?
団体チラシ
    小学生のお手伝いも大歓迎です! 代表 桐山(電話:090-1288-8781)  
20 千秋民謡クラブ ・老人ホーム訪問
・地域敬老会訪問
千秋公民館 毎週水曜日 民謡に興味のある方のぞいてください。 一宮市社会福祉協議会
ボランティアセンター(電話:0586-85-7024)
 
21 尾西防災ボランティアサークルの会 1.スキルアップ研修、社会見学、炊き出し訓練
2.市総合防災訓練、市防災ボランティアコーディネーター養成講座
3.連区自主防災会防災訓練、避難所開設訓練
4.家具固定支援
朝日西つどいの里ほか 随時 次世代に災害の危険性を伝えて、備えていただく。 代表 伊藤善之(電話:090-4794-8863 メール:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。  
22 C・B・Gクリーンブックグループ 図書館の書籍および書架のクリーン作業。本は1冊1冊ハンドタオルで拭く。 中央図書館 平日9:30~11:00 地味な活動ですが、来館者には喜ばれます。 副代表 荒木洋子(電話:090-1239-4667 メール:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。  
23 一宮市地域精神障がい者家族会「びわの会」 定例会:家族同士で癒しあい、支え合いましょう
啓発活動:こころの健康セミナー、各種講演、ボランティアイベント参加など
精神障がい者家族相談事業(市委託) ほか
団体チラシ
定例会:ききょう会館5階会議室
相談事業:ききょう会館4階相談室
定例会:毎月第3土曜日13:30~16:00
相談事業:毎週月・水曜日10:00~15:00
あなたが今、悩み、苦しんでいることは、私たちも皆同じです。仲間と出会い「癒しあい、支え合い」の中から回復への手立てを学び合っています。どうか、おひとり(またはあなたの家族だけ)で悩まないで、ご相談ください。 代表 落合久子(電話:090-1283-6532  
24 託児ボランティアポッポ 市が行う家庭教育支援活動に参加・協力するボランティアです。セミナーで託児を行い、乳幼児をもつ親の学びを応援します。生涯学習課主催の「赤ちゃんセミナー」「幼児期家庭教育セミナー」などで託児を行っています。 依頼者が指定した市内の託児会場 不定期(年50回) 子どもが好きな方、子育て中の親御さんの力になりたい方、ぜひあなたの子育て経験を生かしてボランティアをしてみませんか? 一宮市生涯学習課(電話:0586-85-7074 FAX:0586-73-9213 メール:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。 毎年6~7月に開催される「家庭教育支援ボランティア養成講座」を受講し、修了することで活動できます。講座の詳細は市ウェブサイトおよび5月号広報に掲載予定です。
25 子育てネットワーカー一宮 市が行う家庭教育支援活動に参加・協力するボランティアです。子育て中の親の相談に乗ったり、ママ友づくりのお手伝いをしたりします。
主な活動場所はフレッシュママ交流会、フレママひろば、ステップアップママひろば、ぴよぴよらんどなどです。
市内13カ所の公民館と生涯学習センター 不定期(月22回、年264回) 子どもが好きな方、子育て中の親御さんの力になりたい方、ぜひあなたの子育て経験を生かしてボランティアをしてみませんか? 一宮市生涯学習課(電話:0586-85-7074 FAX:0586-73-9213 メール:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。 毎年6~7月に開催される「家庭教育支援ボランティア養成講座」を受講し、修了することで活動できます。講座の詳細は市ウェブサイトおよび5月号広報に掲載予定です。
26 いちのみや観光まちづくりゼミの会 1.市内、周辺地域の観光資源の開発セミナー
2.市内、周辺地域の案内活動
3.上記にともなう観光ガイドの育成
尾州ファッションデザインセンター 随時(開催日2カ月前ごろに確定し、周知) 我が町の古いことから新しいことまで知ることができます。 代表 吉田秀和(電話:090-3304-7189 FAX:0586-77-2931) ゼミ開催時に参加費500円です。受付スタッフ募集中。
27 一宮市更生保護女性会 ・更生保護施設の訪問
・社会を明るくする運動、啓発運動
・子育て支援の取組み
小中学校、児童館、支援センターに贈呈
市内で活動、また4部会に活動 年間4~5回 更生保護活動として、立ち直りを支援していきます。子どもたちを見守り。 一宮市社会福祉協議会
ボランティアセンター(電話:0586-85-7024)
年会費1,000円です。
28 日本舞踊ききょうクラブ 市内の公民館、児童館等でおけいこしています。年間、数カ所の高齢者介護施設に訪問したり、地域のイベントにも参加し毎年、一宮市民会館で発表(レクリエーション協会)しています。 今伊勢公民館、小島公民館、児童館、中央プラザ 毎週日・月曜日13:00~18:00 舞の美しさ、心のやさしさ、施設の人たちにたいへん喜ばれています。会員は一生懸命がんばって練習にはげんでいます。 一宮市社会福祉協議会
ボランティアセンター(電話:0586-85-7024)
多くの依頼を待っています。
29 国営木曽三川公園138タワーパークボランティアガイド ツインアーチ138にて、風景や歴史、治水など展望階より案内をしております。 タワーパーク内ツインアーチ展望階 毎月第2・4土曜日(3、4、5、9、10、11月) ツインアーチ138にて楽しく、あなたがお持ちの近隣のお話や歴史、展望階より見る景色などを来館者とともに楽しみましょう! 代表 木村龍雄(電話:090-3455-8665)  
30 NPO法人 一宮ボランティアグループリーダーの会 高齢者や障がい者のための移動と生活支援を行っています。手伝ってくれる方を求めています。 一宮市内 9:00~16:00 自分のできることをできる範囲で行っています。 事務局(一宮市社会福祉協議会大和事務所内)(電話:0586-24-6616)  
31 ぞーな・で・ろーた 障がいのある人たちが、地域でお仕事体験を通し、社会参加や地域を育てていくことを目的としています。
障がいのある方がお仕事体験しやすいようにサポートしていただき、地域の方への理解が深まるように支えていただけるサポーターさんを募集しています。
介護施設や美容院など
各々違います。
週に1回、月に2~3日など
各々違います。作業は1時間以内です。
障がいのある人が、生き生きとお仕事している姿を見ているととても心が温かくなります。ぜひ、一緒にほっこりしましょう♡ 代表 山田淳子(電話:090-7852-9339 FAX:0586-44-2696 メール:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。 月に1回(第3金曜日)カフェアクアサイドにてミーティングを行っています。ぜひ遊びに来てください。
32 おもちゃ図書館「おもちゃの城」 来館者の受付、おもちゃの管理、手作りおもちゃを作製し来場者へプレゼント。 おもちゃ図書館「おもちゃの城」(浅井いこいの広場内) 毎週火・水・金曜日9:45~14:15、
第2・4土曜日9:45~14:15
女性が多く、楽しくボランティアをしています。
小さい子の笑顔にあうことができ、元気が出ますよ。気軽に参加してください。
一宮市社会福祉協議会
ボランティアセンター(電話:0586-85-7024)
おもちゃ図書館「おもちゃの城」(電話:0586-52-0801)
火・水・金曜日の都合の良い日、週1回くらい活動している方が多いです。
33 おもちゃ図書館「なかよし」 来館者の受付などをしてくれるボランティアを募集しています。 おもちゃ図書館「なかよし」(ふれあいセンターなごみ内) 毎週月・木・金曜日9:45~14:15   一宮市社会福祉協議会
ボランティアセンター(電話:0586-85-7024)
 
34 サロンすえひろ・2 地域の高齢者(要支援者含む)、幼児を持つ親、小学生を対象とした工作、唄、花苗配布、茶話会で交流しています。 公営苅安賀住宅集会室(末弘3丁目) 毎月第3月曜日13:30~15:30 毎回20名前後で楽しく工作をしたり、ぬり絵、唄、ゲームを行っています。毎年夏には児童クラブ・地元子ども会と交流会も行います。 代表 太田一弘(電話・FAX:0589-44-8726 携帯:070-5449-3832 地域内の方全員が対象ですが、少しぐらい離れていてもOKです。まず声をかけてください。会費は1回200円です。
35 彩響衆 楽 和太鼓を通してたくさんの方へ「笑顔と元気をお届けしたい」との思いで活動しております。
和太鼓演奏、練習、青少年育成
墨会館 毎週木曜日18:30~21:00 楽にかかわるすべての方が笑顔でありますように。 代表 加藤千晴(電話:070-9150-5854 メール:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。 インスタグラム:ayaneshu_gaku  
36 音の輪会 毎月11日、東日本大震災をきっかけに地域のつながりづくりのため音楽活動や防災啓発などを行っています。
オリジナルの防災やご当地ソング、ダンスを歌って踊ってくれる小学生や中学生を募集します。
市内ほか 不定期(イベント出演前後など) 活動13年。キッズのみなさんを初めて募集します。歌唱やダンスなど一緒に活動しましょう!! 代表 安田知里(電話:090-4218-4466 メール:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。 交通費、食糧費(実費)
37 ありんこ 障がい者にICT機器(パソコン・タブレット・スマホ・スマートスピーカーなど)の楽しさを知っていただくためのサークルです。近年さまざまな障がいを補うアプリや機能が開発されており、それを使いこなそうと皆さんがんばっていますが、技術的なサポートや運営のお世話をしていただけるボランティアさんが不足しています。
特にこれらの機器が得意でなくてもかまいません。
あなたの力を私たちにお貸しいただけませんか?
団体チラシ
一宮市社会福祉協議会大和事務所 定例勉強会:毎週火・水・木曜日10:00~15:30
日曜特別講座:10:00~15:30(年4回)
その他季節のイベント
ありんこの願い-あなたも笑顔になって欲しい! 代表 松﨑俊行(電話:090-7600-9789 FAX:0586-86-6886 メール:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。  
38 読み聞かせボランティアグループおひさま 中央図書館で絵本の読み聞かせを中心に、手遊び、童歌、紙芝居など親子で楽しんでいただく活動。 中央図書館 毎月第1・3・4土曜日15:00~15:30
第1・3日曜日11:00~11:30
第4木曜日10:30~11:00
絵本が好き、子どもが好き、図書館が好きな方。どこかのひと枠で毎月1回の活動も可能です。 中央図書館5階受付へ 読み聞かせは数人で30分ですが、準備30分、片づけ・反省会30分くらい位はかかります。
39 あそびのまほう 小さい子から大人まで、だれでも楽しめる”おもちゃの広場”を開催。広場に参加している子と一緒に遊んだり、広場の準備・片づけのお手伝いをお願いしたいです。 ⅰ-ビル、本町商店街 随時(年5回程度開催) 子どもたちとあそぶなかで、楽しんだり、元気をもらえたり…。
おもちゃやあそびの知識も増やせますよ♪
代表 古田真由子(メール:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。  
40 ひきこもりサポートこもりあん 主に不登校やひきこもりなどで一般社会になじめない人とフリートーキングをしています。
話し相手になってくれたり、広報活動をしてくれる人を募集しています。
一宮市社会福祉協議会 大和事務所 和室(大和町宮地花池字中道9-16 毎週木曜日13:30~16:00(祝日、お盆、年末年始のぞく) 広報を紙のチラシに頼っていたせいか、ほとんど誰もきません。SNSを有効活用したいと思っています。よろしくお願いします。 代表 野田義行(電話:090-7867-4018 メール:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。 住所:一宮市新生3-2-7 RESURGE23 109号) 私はインスタグラムとかラインとか苦手です。SNSで何とか人を集めることができないかと考えています。見学や電話などでの接触大歓迎です。
41 一宮おもちゃ病院「138」 子ども向けのおもちゃ全般の修理。 一宮市社会福祉協議会大和事務所 会議室 毎月第1・3日曜日9:00~15:00 修理がうまくできたときの快感とそれを受取って子どもの笑顔が最高です。 代表 水野幸紀(電話:090-1231-8704) 年会費は1,000円です。開催日(第1・3日曜)は自由に見学してください。
42 お茶コミュ一宮 ・イベント補助
・施設訪問
一宮市泉2-7-19、3-9-21ほか 毎週第2・4火曜日、茶会にあわせて ・茶道の経験をいかし社会貢献
・お菓子が食べられるから
・精神のコントロール
・茶会へ出向く など
日々の生活が広がり世界間がグローバルに広がる
一宮市社会福祉協議会
ボランティアセンター(電話:0586-85-7024)
 
43 マー(ブ)ルクレヨン 使わなくなったクレヨンを回収し、それを材料に主に子どもたちを対象に絵本『おばけのマール』のキャラクターの型でマーブルクレヨンを作るワークショップ。その運営スタッフ。 一宮市内の公共施設 不定期(年5~6回) 参加できるときだけで大丈夫です。お子さんと一緒に参加いただくこともできます。 事務局(メール:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。  
44 あおむしの会 ストーリーテリングという「おはなしを覚えて語る」活動をしています。ストーリーテリングとは、絵本や紙芝居などを使わずにおはなしを子どもたちに伝え楽しんでもらうものです。 子ども文化広場図書館、中央図書館 毎月第4日曜日13:30~16:30 おはなし会を開くことで、子どもたちと一緒におはなしを楽しむことができます。一緒に活動してみませんか。 子ども文化広場図書館(電話:0586-25-1350) おはなし会は奇数月の第4日曜日15:00から30分間です。その他図書館のイベントに参加しています。

・施設
  施設名 活動内容 活動場所 活動日時 メッセージ 連絡先 その他
1 かしの木の里
(社会福祉法人 樫の木福祉会)
かしの木の里は、いろいろな障害を持った方々が暮らし、生活をされています。そんな皆さんの余暇支援のボランティアさんを募集しております。土日の余暇の時間を使って何か余興を行っていただけるとうれしいです。 かしの木の里
(一宮市冨田字砂原2147)
日中 楽しいことを一緒に共有してください。 事務局(電話:0586-63-3270)  
2 いずみ作業所
(社会福祉法人一宮市社会福祉事業団)
軽作業のお手伝い
利用者の話し相手
いずみ作業所
(一宮市浅井町西浅井字弐軒家60)
毎週月~金曜日8:45~16:00 障害者支援に興味を持っていただけると嬉しいです。 事務局(電話:0586-51-3005 メール:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。  
3 デイサービスセンター葉栗の郷 現在、受け入れている活動として、歌・踊り・音楽など、また作品作りや朗読会・体操や紙芝居など。 元気寿会 葉栗の郷デイサービスフロア(一宮市島村六反田60) 毎週月~土曜日14:00~15:00 現在13のボランティア団体の方が来ていただいております。
利用者の方と一緒に楽しんでいただける方。
事務局 担当 村山、大場(電話:0586-78-1352 メール:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。  

一宮市内での活動を中心としたボランティアセンターに登録しているボランティア団体を紹介しています。
団体への依頼や問い合わせはボランティアセンターまでご連絡ください。

【冊子版】ボランティアセンター登録団体一覧 (PDFファイル 約2.8MB)


ボランティア登録方法はこちら

登録するとボランティア情報の配信や様々な支援を受けることが出来ます★
個人ボランティアの登録も受け付けています。

一宮市社会福祉協議会ボランティアセンター連絡先

本部
一宮市栄3丁目1番2号(尾張一宮駅前ビル4階)
電話番号 (0586)85-7024 FAX番号 (0586)85-7025
業務時間 午前8時30分~午後5時15分(土日祝日を除く)
窓口受付時間は午前9時~午後5時15分です。
尾西支部
一宮市東五城字備前12番地(一宮市役所尾西庁舎4階)
電話番号 (0586)63-4800 FAX番号 (0586)61-2970
業務時間 午前8時30分~午後5時15分(土日祝日を除く)
木曽川支部
一宮市木曽川町黒田字西沼51番地(一宮市高齢者生きがいセンター)
電話番号 (0586)87-2000 FAX番号 (0586)86-0309
業務時間 午前8時30分~午後5時15分(土日祝日を除く)
本会では各種ボランティア養成講座を開催しています。
募集情報はHPや市・社会福祉協議会の広報紙に掲載しますのでお見逃しなく!!
現在募集している講座についてはこちら

一宮市には、子育て中の世帯を応援するため、地域で活動しているボランティア団体等がたくさんあります。そこで、一宮市社会福祉協議会では活動をより多くの皆さんに知っていただくため、団体の活動を一覧にした「いちのみや子育てつながる本(子育て支援団体紹介冊子)」を作成いたしました。是非、今後の子育てライフにご活用ください。

※いちのみや子育てつながる本は一宮市社会福祉協議会の各窓口で配布しております。また、下記よりダウンロード頂けます。

いちのみや子育てつながる本(子育て支援団体紹介冊子)(PDFデータ)


【配布場所】
・本部(問い合わせ先)
 〒491-0858 一宮市栄3丁目1番2号(尾張一宮駅前ビル4階)
 TEL:(0586)85-7024 / FAX:(0586)85-7025

・尾西支部
 〒494-8601 一宮市東五城字備前12番地(一宮市尾西庁舎4階) 

・木曽川支部
 〒493-0001 一宮市木曽川町黒田字西沼51番地(一宮市高齢者生きがいセンター内) 

・大和事務所
 〒491-0847 一宮市大和町宮地花池字中道9番地16 

Responsive Free Joomla template by L.THEME